「十三夜」とは、旧暦の毎月13日~14日の夜を指し、特に旧暦9月13~14日の夜「九月十三夜」を意味するとされています。

 

九月十三夜は、旧暦8月15~16の夜「八月十五夜」の「中秋の名月」に次いで月が美しいとされており、「後の月」とも呼ばれています。

 

十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本独自の風習とされており、

 

平安時代の919年に醍醐天皇が平安京の清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始まりとされてます。

 

八月十五夜の月は「芋名月」と呼ばれるのに対し、九月十三夜は季節の風物の豆や栗を供えることから、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。

 

十五夜では月見とともに団子を15個供えますが、十三夜でも団子を13個供え、

 

他にも収穫された旬の野菜や果物を供え、魔除けとされているススキを飾ったりしています。

 

今日はあいにくの天気で見ずらく、満月ということもないですが一度夜空をみて月を愛でてみてはいかがでしょうか。

1ページ (全1482ページ中)