駒木 翔太 自己紹介へ

正月事始め、煤払い、松迎え

12/13は、煤払いなどをして、年神様を迎える準備を始める日となっています。

 

昔の今頃は門松やお雑煮を炊くための薪や、正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があったそうです。

 

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦」では、旧暦12/13の二十七宿は必ず「鬼」になっており、

 

鬼の日は婚礼以外はすべてのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのによい年として、この日となっています。

 

その後、改暦で日付と二十七宿は一致しなくなりましたが、「正月事始め」の日付は12/13のままとなりました。

 

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、挨拶をする習わしが続いていたりしています。

 

地域によっては、12/8の「御事始め」として正月の準備を始めるところもあるそうです。

 

皆さんも年末年始に向けて準備をしてみてはいかがでしょうか。

1ページ (全1479ページ中)