「藪入り」はかつての奉公人の休日とされていました。

 

かつての町屋などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることが出来た日とされています。

 

「宿入り」や「宿下がり」、「宿降り」ともいい、お盆の休暇は「後の藪入り」といったそうです。

 

奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが当時の一般常識とされていました。

 

「藪入り」の習慣が広まったのは江戸時代とされており、1月15日が「小正月」で重要な祭日となっていたため、

 

奉公人は奉公先で行事を済ませて上で休日をもらい、実家でも行事に参加することが出来ました。

 

「藪入り」の語源としては「藪深い里へ帰ることから」などの諸説があります。

1ページ (全1497ページ中)